沖縄の釣り・トローリング
チャーターボート
マリンハウスユリカゴ
|
沖縄の魚
沖縄で釣れる魚を紹介します。沖縄方言での呼称と標準和名です
沖縄で穫れる魚は、本土では見られない色鮮やかなものばかりです

アカジン(スジアラ) アカワタミーバイ(ニジハタ)
船釣りのエース。グルクン釣りをしながら サンゴ礁域に生息する。根の周囲に居る事が多く、
狙う人気の大物アカジンは、 あまり泳ぎ回る事はない。体地色は赤色から褐色と
赤くてジン(お金)になることから付いたとか? 様々。尾鰭に向かうにつれ黒ずむ。尾鰭の上下には
沖縄では高級魚 1対の白色の線が入る。通年観察できる。
最大80cm 平均50cm 最大25cm 平均15cm

ハンゴーミーバイ(アカハタ) イシミーバイ(カンモンハタ)
水深10〜40m位の岩磯域に生息している。 沖縄では礁池内に普通に生息するハタの仲間だが、
グルクン釣りの外道や胴付き仕掛けで釣れる。 串本ではやや稀な種。こげ茶色の地に白い
最大30cm 平均15cm 網目模様がある。成長しても25cmほどの小型種。
最大30cm 平均15cm

ヒレグロハタ グルクン(タカサゴ)
最大30cm 平均15cm 尾びれの先が黒くて目から伸びる黄色い線が
側線の下を通る。
最大30cm 平均20cm
ウクーグルクン(クマザサハナムロ) ジューマー(キツネウオ)
尾びれに黒い線あり、測線の上を黒っぽい線が 水深5m以上のさんご礁域に多い。
通る。タカサゴより美味しいと喜ばれる。 船からのグルクンつりの外道で良く釣れる。
最大25cm 平均17cm 最大30cm 平均15cm

アンヌマー(フタスジタマガシラ) ミンタマージューマー(ヒメタマガシラ)
水深20cmまでのサンゴ礁周辺に生息している。 水深5〜50mまでの砂地に広く生息している。
最大25cm 平均15cm 投げ釣りやグルクン釣りの外道で釣れる。
最大25cm 平均15cm
1 2 3 沖縄の釣り・トローリング[マリンハウスユリカゴ]TOPへ |